サービス内容
生物種の同定では、ゲノムの一部領域のみを対象に解析するため、品種レベルまでの同定は困難です。品種同定を行うには、品種が未知のサンプルに加え、比較対象となる既知の品種サンプルをご提供いただき、GRAS-DiやMIG-seq解析などを用いてゲノムワイドなデータを取得する必要があります。
交雑判別を目的とした解析は、通常の種同定とは異なり、必ず核DNAを対象にする必要があります。
ただし、種によっては核DNAの情報が不足している場合があり、その場合は解析ができないこともあるため、事前にご相談ください。
調べられません。交雑しているかどうか調べるには、核ゲノム側の遺伝子を調べる必要があります。ただ、両種とも核ゲノム側の情報がほとんどなく、交雑しているかどうか調べる手法がありません。
料金
1万円/サンプル。最新の料金やオプションはサービスページを参照ください。
https://gikenbio.com/dnaanalysis/sanger/
見積書のご依頼は、見積依頼フォームへご入力ください。
https://gikenbio.com/quotations/
サンプル採取
なるべく新鮮な糞を採取してください。時間が経過すると糞をした生物のDNAが分解される可能性が高くなります。また、鳥の糞の場合、白い部分(尿酸部分)にはDNAが少ないため白い部分を避けて採取してください。
サンプル調製
ホルマリンはDNAを断片化してしまうため避けてください。もしすでにホルマリンで固定されている場合は、専用のDNA抽出キットを使用する必要があり、その場合は1万円/サンプルの追加料金が発生します。また、その場合でも結果が得られない可能性が高いことをあらかじめご了承ください。
サンプルが魚など生体を採取してすぐに送付いただける場合は、固定液を使わずに冷凍便で送付ください。しばらく保管する場合は、RNAlaterまたはエタノールに浸けて冷蔵または冷凍(RNAlaterの場合は‐20℃まで)で保管することを推奨しています。エタノールよりも高価になりますがRNAlaterを推奨しています。
データ解析
Rankは、Identity(配列の一致率)だけでなく、Alignment length(アライメントできた長さ)も考慮されるためです。そのため、Identityが高くても、アライメント長が短い場合はRankが低くなることがあります。
IdentityとAlignment lengthがどちらも一致している場合は、それらの種を識別できていないことを意味します。そのため、どちらの種であるかを確定することは難しいです。