研究成果の社会実装について

今年も残りあと1週間です。おかげさまでなんとか年を越せそうです。

たまには自分の考えを書こうと思います。大学や研究機関の成果を社会実装につなげるということが以前よりも強く求められていると感じています(少なくとも四半世紀前よりは)。研究している人の多くが、研究を開始する段階(つまり研究資金を獲得する段階)から社会実装のことまで考えていたら、むしろ社会実装できる成果は少なくなるのではないかというのが自分の考えです。例えばアリの行列の法則は現在運送会社の配送ルートに利用されていますが、アリの研究していた人が最初から社会実装を想定していたとは思えません。アリの行動そのものに興味があっただけであり、熱心に研究した結果だと思います。良い技術を見つけて社会実装するのは民間側だと思います。大学や研究機関での結果を誰でも利用できるようにしておけば、あとは民間が自由に活動します。

また、一見役に立ちそうにない結果であっても実は様々ことに利用できます。そして、それは実際のところ非常に大きいと考えています。具体的な例としては、教育や娯楽のコンテンツです。弊社のお客様は生物を研究対象にしたお客様がほとんどであり、新しい発見が日々生み出されています。新しい発見そのものが価値(=コンテンツ)だと思っています。

っということで、皆様自分の興味がある研究に熱意を注いでください。弊社は応援します。っということを先々週のブラタモリを見て考えていました。

先週末は門松を作りました。2年目となると手際が良くなります。ポンズも植林したクヌギも3年前よりだいぶ大きくなりました。