-
12.302018
生き物
今年も一年ありがとうございました。年度という観点からはあと3ヵ月バタバタが続きますが、無事新年を迎えることができそうです。弊社は28日(金)が仕事納めだったのですが、去年に引き続き仕事納めの日に体調を崩してしまい、昨日は一日寝ておりました。
-
12.202018
う●ち製造機(ヤギねたです)
ヤギと付き合い初めて2ヵ月ちょっとが経ちました(生後3ヵ月ちょっとです。ぱっと見だとあまり変わっていないようにもとれますが、実際のところはかなり大きくなっています。ちなみに写真は朝冷え込んだ先週日曜日の朝8時に撮影したもので、気温はマイナス2-3℃です。元気に青草食べてました。
-
10.302018
ヤギ飼いました
先々週の土曜日から子ヤギ(オスとメス)を飼い始めました。子供がメスに柚子と名付けたので、オスはポン酢にしました。一年くらいしたら子供のを産むと思うので、子供のヤギの糞を毎日サンプリングして、生まれてから離乳するまで(約3ヵ月)腸内細菌叢がどのように変化するのかをモニタリングしようと思っています。
-
9.232018
保冷剤あげます
弊社は毎日お客様からサンプルが到着します。保冷剤を同梱して発送していただいているものがかなりあります。気が付くと保冷剤が山積みになっています。今までは廃棄処分していたのですが、もったいないという気持ちでいっぱいです。しかも近くのホームセンターでは小さいもので100円くらいで販売しています。
-
9.72018
技術
DNA抽出や前処理についてちょくちょくお問い合わせを受けます。個別の技術に関しては積極的に情報提供させていただくというのが弊社の方針です。時間とお金をどう使うかはそれぞれの状況だと思いますので、弊社の情報を上手に活用してください。少し書かせていただきます。
-
8.172018
コストダウン
夏休みの自由研究の報告です。バイオ業界で一般的に「チビタン」と呼ばれている小型の遠心機を改造しました。自分が学生時代と比較すると価格も安くなり、いろんなメーカーが販売しています。最低限の機能のものはどこのメーカーも実売価格25,000円くらいです。カタログスペックもほとんど同じです。
-
6.302018
ろ過フィルター
濁った水対策のためのフィルターテストの結果が出たので報告します。2サンプルしかやっておりませんが、面白い結果になりました。写真のように直径47mmのフィルター用のハウジングといつも使っているステリベクス(ポアサイズ0.22um)を直結してろ過します。
-
6.192018
ホルマリンサンプル
ホルマリン固定サンプルに関しては今までお断りしていたのですが、コンスタントにお問い合わせがあるのでやってみることにしました。市販のキットを流用して動物組織からDNA抽出したところ、問題なくシーケンスまで進んで種同定できました。弊社の技術力ではなく、キットの技術力です。
-
6.82018
【青汁搾り】
昨日今日と十勝で乳搾りしてきました、、、ではなく青汁搾ってきました。植物に共生する微生物の回収方法の技術講習です。ジャガイモの葉っぱから青汁を作って、その中から微生物だけを取り出すって感じです。習い事をするのは久しぶりです。
-
6.12018
水産学会誌へ寄稿させていただきました
日本水産学会誌84巻3号の企業だよりに寄稿させていただきました。詳しくはこちらです。弊社は3年目に突入しました。おかげさまでこの2年で技術の蓄積も進みました。今後も継続して技術の蓄積に力を入れていくと同時にDNA解析という比較的新しい技術を使って社会に貢献していきたいと考えています。